ハイブリッドの世界
完全ワイヤレスイヤホンの世界にもハイブリッドの波が押し寄せてくるのでしょうか?有線の高級イヤホンではドライバが複数個使用している物は当たり前になって来ています。その中でもハイブリッド構造をとってバランスドアーマチュアとダイナミックの良いとこ取りを目指したような製品も多く見受けられます。
ダイナミックだけでは難しいの高音の伸びを再現しつつ、ダイナミックの良さである低音の響きを効かせたものはこの世界でも秀逸なので、是非その音が聞きたく今回の購入に繋がっています。今後はBAを数機搭載するようなモデルも出てくるのでしょか。少し楽しみでもあり、またBTの限界と言うのも有ると思うので、どこかで折り合いが付けられれば良いと思います。
カタログスペック(BAの個数、周波数帯域)だけではなく本当に原音に近い音を実現して欲しいと思います。当然、ハイブリッドも複数BAも値段は上がって行くと思いますので、音質と価格のバランスは意識して欲しいですね。良い音は聞きたいけど出来るだけ安い物が欲しいと言うのが消費者の考えなので、メーカーさんもそこを意識して開発して頂けたらと思います。
今までのNO1は
このレビューは今一番、良いイヤホンはと言う問いに答えるために始めたので、その答えがAir By MpowをNo1に押していますが、その差はだんだん小さい物になっていて、どれを効いても十分に満足できるような音質でその他の性能に関しても、一昔前のように凄く差が有るわけでは無いので、本当に甲乙つけがたい、どちらかと言うと個人の趣味で選べば良いような感じになって来ているので、前回は私の趣味でBAドライバーの製品をピックアップしてみました。性能が近くなっているので、音作りと言う物に着目してレビューして行きたいです。
今回の製品は完全ワイヤレスイヤホンの世界では超有名なメーカーAnkerのフラグシップ機です。数多い完全ワイヤレスイヤホンを世に出してきたAnker製なので期待せずにはいられないのですが、この製品を選んだ理由は上に書いてあるハイブリッドの世界はどうなのか調べたかったと言うのが理由です。
Soundcore Liberty 2 Pro

今回、色は白にしてみました。完全ワイヤレスイヤホンを多数所有しているので、皆黒だと面白くないので、前回の赤だったり、今回の白だったりと色のバリエーションを加えています。ケースは最近レビューした中では一番大きいです。
ここは大きなマイナスポイントですね。イヤホン自体も流石にハイブリッドなので少し大きいです。ハイブリッドのせいではなくバッテリーが大きいのだと思いますが他の製品に比べるとかなり大きいです。ケースがプラスチックぽく無くマットな仕上がりは少し高級感が有って良いと思います。
性能面



再生時間は最近レビューした他の製品と同じく8時間なので遜色は有りません。ケース込みで32時間と言う時間もこの位持てば十分だと思うので他社製と比較しての優位性は有りません。
対応コーディックも高音質なapt-xまで対応しているので、他社製に比べて見劣りするところは有りません。私は不要なのですが、ノイズキャンセリングに対応している点は他製品に比べて優位性が有ると思います。
充電ですが、ワイヤレス充電に対応している点は高く評価したいです。また有線での充電もTYPE-C対応なので今後末永く使用可能です。
防水性能はIPX4と他製品より防水性能は劣っていますが、お風呂での使用などを考えていないならこれでも十分かなと思います。
音質評価
それでは音質ですが、元々Ankerは音質には優れているメーカーなので良いのは当たり前ですが、高音から、低音まで全ての音域が綺麗に再生されています。少し低音が強すぎると言う人がいるとは思いますが全体的なバランスは秀逸です。最近の完全ワイヤレスイヤホンの中では最高だと言えると思います。
これからエージング後にどのように変化して行くかはわかりませんが、まずは素晴らしい音質で有ることはお伝えしておきます。
総合評価
この製品も音量調整が出来ない点は他の機種と同様なのですが、それを除いたとしてもノイズキャンセリング機能、ワイヤレス充電に対応している所、ドライバーハイブリッドである点などを考えると現在NO1と言わざるを得ない製品であると思います。まだまだ、改良の余地は有るとは思いますが、凄く良い製品だと思います。ただ少し難を言えば価格が14000円を超えている所ですかね。
この下モデルが1万円を割っているので、12000円台で購入出るようにして頂けたらと思います。ハイブリッドで15000円は凄いと思いますが、結果的には聞いている人が本当にいい音だと思えるような製品で無ければ行けないので、今の音質では12000円台かなと思います。